濱田 庄司 / Shoji Hamada

濱田庄司は、柳、河井とともに民藝運動を推進した中心的存在であり、同時に民藝理論のよき実践者でした。
物心両面から民藝運動を支え、1961年柳の没後には日本民藝館館長に就任。日本民藝館が所蔵する濱田庄司の作品は、作陶の拠点であった益子の土と釉薬を用いた作品を中心に約450点あります。楽土庵でも、濱田が得意とした流掛や赤絵、塩釉などの技法や、「黍文」と呼ばれる独自の文様を施した、力強く健康的作品を入れ替えながら展示します。

濱田 庄司(1894-1978)
陶芸家。重要無形文化財保持者(人間国宝)
神奈川県川崎市に生まれる。
1913年、東京高等工業学校(現東京工業大学)の窯業科に入学し、上級の河井寬次郎と親交を結ぶ。
卒業後は河井と同じく京都市立陶磁器試験場に入所。柳宗悦とは1919年、我孫子の柳邸にバーナード・リーチを訪問した折に出会う。
翌年、リーチとともに渡英。セント・アイヴスで作陶生活を送る。
帰国後の1924年、京都の河井寬次郎邸に滞在中、柳と河井を引き合わせる。同年、確かな生活に根差した製作の場を求め、栃木県の益子へ居を移し以後活動の拠点とする。

1977年、旧居に自らの仕事の参考とした蒐集品を展示する益子参考館(現・濱田庄司記念益子参考館)を開館した。

 

私たちがより良い情報を提供できるように、プライバシーポリシーに基づいたCookieの取得と利用に同意をお願いいたします。