松井機業 / Matsui silk weaving co.,ltd.

「絹 ken」の部屋の壁から天井に使用されているのは、松井機業の「しけ絹」。
2頭の蚕から生み出される糸で織られた絹には独特の模様が生まれ、光を美しく反射します。まるで繭の中にいるような、不思議な安心感に包まれます。
かつて、人口の半分が絹織物産業に従事していた南砺市城端(じょうはな)ですが、今では松井機業が最後の1軒となってしまいました。
その歴史・文化、そして技を絶やさないよう、新たな商品開発にも取り組んでおられます。

松井機業
明治10年の創業以来、南砺市城端の地にて一貫して絹織物の製造と販売を手がけています。
中でも、「玉糸」と呼ばれる貴重な糸を使った「しけ絹」の生産に特徴があります。
「しけ絹」は、ごく稀に2頭の蚕がひとつの繭玉をつくることにより生み出されるもので、その稀少性から“奇跡の糸”とも言われます。
しけ絹の生地に和紙を裏打ちした「しけ絹紙」は、ふすまなどの表具地、壁紙などのインテリア商品に。その他、紋紗や夏用襦袢を製造しています。

城端の絹織物の歴史は戦国時代末期に遡るとされ、かつては岐阜県境にある五箇山や旧砺波郡(現:南砺市福光)で作られらた生糸を使って生産されていました。
江戸時代には城端に住む人の半数以上が絹織物に携わったといわれるほどの一大産業でしたが、現在では松井機業1軒のみとなりました。
地元に伝わる絹織物の伝統を未来につなげようと、蚕の餌となる桑の栽培を土づくりから行い、工場内の養蚕場で「お蚕さん」を育てるといった新たな取り組みにも力を注いでいます。

私たちがより良い情報を提供できるように、プライバシーポリシーに基づいたCookieの取得と利用に同意をお願いいたします。